秋のアナログゲーム療育講座は学童編です
毎月東京・高円寺で開催しているアナログゲーム療育講座。秋は小学生のお子さんと関わる方を対象とした学童編を開催します。各講座の詳しい内容は、リンク先からどうぞ。
9月17日(日)の学童編前編は、認知面からのアプローチを解説します。コミュニケーションや計画的な行動に必要となる「客観的思考」や「他者視点の獲得」を学ぶゲームを開設します。
10月22日(日)の学童編後編は、心理面からのアプローチです。「ゲームに参加しない」「負けるとかんしゃくを起こす」「ルールを破る」などの問題行動がなぜ起きるのか、その原因を探るとともに、ゲームを通じて人と関わることへの不安を解消する関わり方をお伝えします。
新たに「応用編」を開催!
定期的に講座に参加してくださっている方から「新しいゲームも紹介してほしい」とのご要望を頂いています。
そこで新たに「応用編」として、年齢ではなくテーマでまとめた新しい講座を開催します。応用編と題していますが、初めての方でも理解できる内容です。
10月29日(日)は「役割を演じるゲーム」というテーマで、普段の日常とは違う自分を演じる必要があるゲームをご紹介します。
発達障害のある方の場合、たとえば就職面接で、評価に悪影響を与えてしまうようなことまで正直に答えてしまうことがあります。自分にどんな役割を求められているのかを理解し、事実や自分の気持から一端はなれて、役割に徹する経験をすることで、柔軟なコミュニケーション能力を身につける練習をします。
小学校中学年から大人までの方がプレイできるゲームをご紹介します。
大好評だった「協力ゲーム」講座
また11月19日(日)は、「協力ゲーム」講座です。プレイヤー同士で競い合う代わり、共通のゴールに向かって協力し合うタイプのゲームを紹介します。
こうしたゲームは総合的なコミュニケーションの練習として最適です。昨年に一度だけ開催したのですが大変好評で再演のご希望を多く頂いていた内容です。
小学校低学年から大人まで幅広く遊べるゲームをご紹介します。
なお、11月19日は初のダブルヘッダーとなり、19日の協力ゲーム講座の前に中高生・大人編の前篇が行われます。協力ゲーム講座のゲームは中高生や大人の方の支援でも活用できますので、二つとも受けるのもオススメです。
「応用編」はこれからも多く企画していきたいと思っていますので、ご期待下さい!。