11月のアナログゲーム療育講座
毎月すごろくやで行っているアナログゲーム療育講座。11月19日(日)は初のダブルヘッダーで開催です。
14時より「中高生・大人編(前編)」、18時より「応用編:協力ゲーム講座」となります。
「中高生・大人編」では、就職を意識した「職場で求められる臨機応変なコミュニケーション力」を身につけるために、相手の立場にたって考えたり、先の見通しを立てて動く練習ができるゲームを紹介します。
「応用編:協力ゲーム講座」では、プレイヤー同士が勝ち負けを競う代わりに、共通の目的にむけ協力しあうゲームを紹介します。協力ゲームはプレイヤー同士の関わりが活発になるため、コミュニケーションの総合的な練習として最適です。小学3年生くらいから大人までが楽しめるゲームを紹介します。
この二つの講座はどちらも「臨機応変なコミュニケーション能力」を身につけることを主眼に構成されているので、ぜひ二つ続けて参加されることをオススメします。合計6時間の講座になりますが、ゲームの体験を多く含みますので楽しみながら参加いただけると思います。
11月23日(木祝) すごろくや代表丸田さんとの対談
すごろくや代表である丸田康司さんとの対談が実現しました。
[blogcard url=”http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-3941.html”]「ボードゲームって教育に使えますか?」をテーマに以下のように多岐にわたるトピックでお話をする予定です。
- ボードゲームでコミュニケーション力は身につくの?
- ゲームで学んだことは実生活で役立つ?
- プログラミング教育・アクティブラーニングに使える?
- デジタルゲームとの違いは?
- ゲームをやったことのない人に楽しさや価値を伝えるためには?
私がアナログゲーム療育を開発したのは丸田さんが代表を務めるすごろくやさんで数多くのゲームと出会ったことがきっかけでした。
丸田さんは元はテレビゲームの開発者でもあり、デジタルゲームとアナログゲームの枠を越えてゲームのそのものの本質について深い見識をお持ちです。私もアナログゲーム療育の理論を作る上で丸田さんに多くの影響を受けています。
意義深い対談になることは間違いないと思いますので、ぜひ皆さんの参加をお待ちしています。