「目線や手振りに注目する」 ドラゴン・ディエゴ

非言語情報の読み取りを練習する

  • 今回ご紹介する「ドラゴン・ディエゴ」は、他者の目や手の動きといった非言語情報から相手の意図を読み取る練習ができるゲームです。

12238213_1673072492936650_3609810491734593774_o

「ドラゴン・ディエゴ」では、ゲームの箱自体が舞台となります。

順番の回ってきたプレイヤーは、6つのあるゴールの内ランダムに指定された1つに向けて、指で3つのボールを弾きます。指定されたゴールに入ると得点となります。

この時他のプレイヤーは、その人がどのゴールに向けて弾いたのかを予想します。予想があたれば、その人にも得点が入ります。

 

_DSC0189

弾く人に割り当てられたのはコイン印のゴール。3つのボールを弾いた結果、コイン印に1つ入ったので1点となる。他の人は、弾いた人がどこを狙っていたのかを推測し、カードで投票する。この場合右端のプレイヤーが当てたのでこちらも1点となる。

ゴールの幅は狭く、中々狙ったところにボールが入りません。縁に弾かれてあらぬところに飛んでいってしまうことのほうが多いです。そのため、ボールが入った場所だけをみても、どこを狙ってのか弾いたのか推測するのは難しいです。

ボールを弾いた人がどのゴールを狙ったのかを見抜くためには、ボールを弾く人の目や手の動きを観察することが重要になります。

 

発達障害のある人に多い非言語情報の読み取り困難

発達障害の中でも特にASDの傾向のある人は、表情や身振り手振りといった、非言語情報の読み取りに困難を持つことが多いと言われてます。

そのため、療育では、たとえばこのような表情と感情を対応させたプリントを用い、非言語情報の読み取り方を教えることもあります。

しかし、こうした知識以前に「目線や身振り手振りといった非言語情報から相手の意図や気持ちを読み取ることができる」ということを、本人にまず実感してもらうのが重要です。そのきっかけとなるのが「ドラゴン・ディエゴ」です。

このゲームを初めてプレイする子どもたちは、最初、弾かれたボールが入った場所だけ見て、狙った場所を判断しようとすることが多いです。

そこで指導員が、「入ったボールの場所だけじゃなく、目や手の動きも見てみよう」と言葉がけをします。あるいは、すでに目線や手の動きに着目している子がいるなら「◯◯ちゃんは、弾く人の目や手の動きを見ているよ」と、指摘してあげることで、他の子の注目を促すことができます。

こうした言葉がけがあると、子どもたちは弾く人の目線や手の動きに着目し、予測の精度があがり、得点が多く入るようになってきます。

時には、そのことを逆手にとって、自分が弾く順番のとき、わざと狙っているゴールと別の場所に目線を送り、他のプレイヤーの予測を混乱させようとする子も出てきます。しかし、ゴールを狙わないと得点にならないので、弾く直前にはチラッと本当のゴールを見なければなりません。弾く人にとっては悩ましいジレンマ、それを観察する他のプレイヤーにとっては見逃せない瞬間です。

こうして「ドラゴン・ディエゴ」では、他者の動きを観察してその意図を推測する練習を、楽しみながら繰り返すことができます。

この経験が、コミュニケーションにおいて時に言葉以上に重要になる、表情や身振り・手振りといった非言語情報の大切さに気づく、最初のきっかけとなるのです。

 

 

関連記事

  1. ステージ2 シンボルのスムーズな操作を促す

  2. 傾聴する/辛い出来事を告白する 「アンゲーム」

  3. 他者の動きに注意を払う「ウィーウィルロックユー」

  4. 数概念を身につける「雲の上のユニコーン」

  5. 集団参加への勇気を取り戻す 「キャプテン・リノ」

  6. 協力して一つのゴールを目指す 「禁断の砂漠」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。