数概念を身につける「雲の上のユニコーン」

数概念に遅れが見られるBくんのケース

前回の療育で、数概念の形成に課題があると思われた小学2年生Bくん。

今回は「雲の上のユニコーン」というゲームを使って、数概念の形成を促しました。

雲の上のユニコーン

12304377_1040495526002341_6275379027754794388_o

「雲の上のユニコーン」は、キラキラした宝石が子どもたちの興味を惹きつける人気のゲームで、この宝石をなるたけたくさん集めるのがプレイヤーたちの目的です。宝石を数える過程で楽しみながら数概念の獲得を促すことができます。

宝石をたくさん集めた人が勝ち

「雲の上のユニコーン」のルールを解説します。

_DSC0405

  • それぞれ1~3までのサイの目が刻まれた二つのサイコロがあります。
  • プレイヤーはまず水色のサイコロを振って出た目の数だけユニコーンを進めます。
  • 止まったコマがピンク色であれば、ピンクのサイコロを振り、出た目の数だけ宝石をもらえます。
  • 一番最初にゴールした人は宝石を4つもらうことができます。
  • 誰かがゴールしたらゲームは終了。宝石を一番多く集めた人が勝ちです。

Bくんの理解度をチェック

最初に、Bくんがどれくらい数の概念を理解しているかを調べるために、いくつか宝石を並べて数えさせてみました。

その結果、彼は2つまでであれば指で数えて正しく答えることができますが、3つ以上になると、数を数える指が飛んでしまい、正しくカウントすることが難しいことがわかりました。

そこで、私と、指導員の先生、Bくんの3人で「雲の上のユニコーン」を遊びながら、まずは1 ~3までの数の概念をしっかりと身につけてもらうことにしました。

Bくんがピンクのコマに止まったときは、箱に入った宝石を見せながら「いくつ取ったら良いかな?」と問いかけました。

最初は手当たり次第に宝石を取っていたBくんですが、私が「今でたサイコロの目はいくつ?」と問いかけ、Bくんが「2つ」答えるなど、その都度確認をしながらサイコロを取らせていくうち、やがて私の指示がなくとも、サイコロの目と同じ数だけの宝石を取れるようになりました。

「量の保存」の概念は形成されているか

このゲームを通じて、もう一つチェックしておきたかったのはBくんが「量の概念」をどれくらい身につけているか、ということです。

ゲームの中盤、宝石の獲得数が私が5つ、指導員さんが5つ、Bくんが7つとなったときに、「今一番たくさん宝石を持っているの誰?」と聞きました。Bくんは指導員さんを指差しました。

なぜBくんは間違ってしまったのでしょうか?

そのことを確かめるため、いったんゲームを中断して、子どもの認知能力を研究した心理学者ピアジェが行った、ある有名な検査を行いました。

雲の上のユニコーン

 

_DSC0394

Bくんに、上の写真のように「広い間隔で並べた5つの宝石」「狭い間隔で並べた6つの宝石」を2列に並べて提示し、「どちらの宝石が多い?」と聞きました。するとBくんは上段の5つの宝石の列を差しました。

実は、Bくんのように量の概念が充分発達していないお子さんの場合、みな同じ間違いをすることがピアジェの研究によって明らかになっています。

量の概念が充分発達していないお子さんの特徴として、「実際の数よりも見た目が優先する」ということがあります。上の実験では、子どもは宝石の数ではなく、並んでいるの列の長短を見て、長い方が多いと判断してしまうのです。

先のゲーム中、指導員さんの宝石が5つ、Bくんの宝石が7つであるにも関わらず、彼が指導員さんの宝石が一番多いと指差したのも、その直前に「指導員さんが3つの宝石を獲得した」という映像的なイメージが、実際の宝石の数よりも優先された可能性が高いと考えられます。

量の概念の形成を促す

ピアジェによれば、子どもが見た目に惑わされず、実数で正確に判断できるようになるのは7歳以降であるとされています。

Bくんはちょうど7歳ですから、上の実験で間違えてもそれほど心配する必要はないのですが、やがては正確に量を把握できるよう、療育を進めていきたいところです。

この点、「雲の上のユニコーン」は量の概念を身につけてもらう上で優れた教材です。ゲームが終わったあとで盤面をひっくり返すと、各プレイヤーごとに得た宝石を並べて順位を比較できるようになっているからです。

_DSC0402

このようにグラフ形式で提示すると、Bくんも誰が一番だったのかを理解することができます。こうして自分の順位を分かりやすく見せることで、少しずつ量概念の形成を促していくことができるのです。

「ありがとう」「どういたしまして」の練習もできる

「雲の上のユニコーン」はもう一つ特徴があります。「他の人にものをあげる」「受け取ったらお礼を言う」という練習ができるのです。

_DSC0408

写真のプレゼントマークのコマに止まったとき、サイコロを振った数だけ、他の人に宝石をあげげます。

このルールがあることでゲーム中で誰かに宝石をあげたり、受け取ったりする機会を作り出すことができるため、「宝石をもらった時は『ありがとう』と言う」または「『ありがとう』といわれたら『どういたしまして』と言う」といった、物のやりとりに関わる初歩的なソーシャルスキルトレーニングが行うことができます。

認知能力を踏まえたコミュニケーション療育を

Bくんの場合、「ありがとう」「どういたしまして」というコミュニケーションはとても上手にできました。そればかりか、「さっきこっちの人に宝石をあげたから、今度はこっちの人にあげる」といった具合に他者への平等さをも意識して振る舞うことができました。

このようにコミュニケーション面ではとても高い能力を見せるBくんですが、そんな彼にも前回の記事で示したように「順番が守れない」というコミュニケーション上の課題があります。その背景には数概念の形成の遅れがあり、いつ自分の順番が回ってくるのか把握するのが難しいという理由があります。

このように認知能力とコミュニケーション能力には密接な関わりがあります。従って、コミュニケーション上の課題を解決するためには、その背景にある認知能力をも意識して療育することが極めて重要なのです。

関連記事

  1. アナログゲーム療育のDVDが発売されました

  2. 「目線や手振りに注目する」 ドラゴン・ディエゴ

  3. 「コロポックル 見~つけた!」寄贈レポートを掲載いただきました

  4. 互いの距離を縮める 「ディクシット」

  5. (株)LITALICOのLeafで実践&名前をつける「ナンジャモンジャ」

  6. 他者の動きに注意を払う「ウィーウィルロックユー」

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。