12月・1月のアナログゲーム療育講座

12月・1月は静岡・東京で開催!

12月・1月のアナログゲーム療育講座のご案内です。

静岡では、11月から3回連続でアナログゲーム療育講座を行っています。先日行った幼児編は大好評のうちに終わりました。

残る2回は、12月4日(日)の学童編、1月15日(日)の中高生~大人編となります。

この講座では、ピアジェの認知発達段階論をベースに、考える力やコミュニケーション能力を練習できるゲームを紹介しています。講義に加え実際にゲームを体験しながら学ぶわかりやすい講座です。

過去の参加者の方からは

「療育の軸となる考え方を身につけられた」

「これまでも療育にゲームを取り入れていたが、その意義を理論的に理解できた」

などの感想をいただきました。

いずれもまだ残席があります。下記のリンクから、お申込みをお待ちしています。

12月4日(日) 『学童編 客観的思考とコミュニケーションスキルを身につける』

1月15日(日) 『中高生〜大人編 就労に必要なコミュニケーション力を身につける』

ryouiku2-1

 

1/14(土) すごろくや 学童編②

発達障害のある小中学生のお子さんと関わる、支援者・保護者の方を対象とした新しい講座です。学童期の課題である「客観的思考の獲得」「他者視点の獲得」について、ピアジェの認知発達理論をもとに、ゲーム体験を混じえて説明します。

学童編はこれまでも開催して好評をいただいていますが、この講座で体験するゲームは全て一新します。「与えられた役割を正しく演じる」「相手をよく観察する」などの練習ができるゲームを紹介します。

<おかげさまで満席になりました>

 

20160819020615591

 

関連記事

  1. 書籍「発達障害のある子ども・若者の余暇活動支援」出版

  2. 1月21日 すごろくや講座 中高生・大人編(後編)

  3. 11/19 すごろくや協力ゲーム講座を開催!

  4. (株)LITALICOのLeafで実践&名前をつける「ナンジャモンジャ」

  5. 幼児期のアナログゲーム選びのポイント

  6. ADHD支援団体「えじそんくらぶ」さんで、「コミュニケーション力を高める」ワークショップ