4/20(土)アナログゲーム療育交流会のお知らせ

新企画のご案内です。東京・高円寺すごろくやにて4月20日(土)アナログゲーム療育交流会を開催します。

前半はアナログゲームや療育に関わりの深いゲストを招いた対談。後半は参加者同士でゲームを楽しんだり、講師に質問できる交流会です。

定員は30名。参加費は3000円となります。下記のページからチケットをご購入ください。

[blogcard url=”https://sgrk.blog.fc2.com/blog-entry-4202.html”]

 

発達障害のある子ども・大人へのTRPG活動を行ってきた加藤浩平さんがゲスト

今回のゲストは東京学芸大学研究員・非常勤講師の加藤浩平さんです。

松本がアナログゲーム療育を提唱するずっと前から、主に発達障害のある子ども・大人のお子さんを対象にTRPGを用いたコミュニケーション支援・余暇支援を行ってこられました。その成果は学会発表や書籍の形でまとめられており、いわば発達障害のある人へのアナログゲームの応用に先鞭をつけた方です。

※TRPG(テーブルトークロールプレイングゲーム):紙や鉛筆、サイコロなどの道具を用いて、人間同士の会話とルールブックに記載されたルールに従って遊ぶ“対話型”のロールプレイングゲーム

加藤さんとは、

  • 療育と余暇支援の違い
  • アナログゲームを用いた余暇支援の可能性
  • 他の療育技法・療育ツールとの比較
  • 効果検証の方法

といった事柄について話し合う予定です。

また加藤さんのファシリテートで、「多人数TRPG」を実際に体験いただく予定です。TRPGをまだ体験したことがない人にも貴重な機会になると思います。

 

交流会で関係づくりを

本イベントの後半にあたる交流会では、参加者の皆さんが持ち寄ったゲームで楽しんだり、講師に自由に質問できる時間を作ります。

これまで多くの皆さんに講座に参加いただきましたが、アナログゲーム療育に興味を持っている方同士が繋がれる機会がなかったので、今回の企画を用意しました。

また、普段の講座ではできるだけ多くのゲームや指導ノウハウをお伝えしたいという気持ちから、皆さんの質問に十分答える時間が取れていませんでした。この機会に、みなさんの疑問やご意見をお聞きできればと思っています。

新しいイベントで試行錯誤もあると思いますが、楽しい時間になることは間違いないと思います。みなさんの参加をお待ちしています!

[blogcard url=”https://sgrk.blog.fc2.com/blog-entry-4202.html”]

アナログゲーム療育講座も引き続き募集中!

毎月開催のアナログゲーム療育講座も引き続き募集中です。お申込みは下記からどうぞ。

3月の幼児編はすでに定員の3分の2が埋まっていますので、おそらく当日までに満席になってしまいます。お早めのお申込みをおすすめします。

関連記事

  1. 【発達障害当事者向け】2/17えじそんくらぶでイベント

  2. 7/16 アナログゲーム療育講座 中高生・大人編(後編) です!

  3. 【3/25 府中】東京都小児総合医療センターで支援者向け講演会

  4. 都立多摩高校にて課外授業

  5. 新講座のご案内:すごろくやアナログゲーム療育講座

  6. すごろくや講座年間スケジュール発表