6/17学童編(後編)ご案内&アドラー心理学「共同体感覚」について

6/17学童編(後編)は、心理面へのアプローチがテーマです

毎回好評のアナログゲーム療育講座、次回は6月17日(土)の学童編(後編)です。「周囲に関心を持つ」「人と関わる勇気を回復する」といった心理面へのアプローチについて解説します。

ゲームを使ってお子さんと関わっていくと、様々な課題が見えてくるはずです。

たとえば、

  • 「ゲームに参加しようとしない」
  • 「わざとルールに反する行動をする」
  • 「暴言をいう・「暴力をふるう」
  • 「負けるとかんしゃくを起こす」

といったことです。

問題行動の背景には、過去の失敗体験から来る集団参加への不安が影響している場合が多いです。こうしたお子さんの心理にどうアプローチしていくのか、ゲーム体験を混じえて解説します。

前編を聞いていない方でも理解には全く支障はありません。下記のすごろくやサイトからお申込みをどうぞ。前編は開催日前に満席になってしまいましたので、今回も早めの申込をオススメいたします。

[blogcard url=”http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-3832.html”]

アプローチの軸となるアドラー心理学の「共同体感覚」

お子さんの心理面の課題を探る上で手がかりとなるのがアドラー心理学です。

フロイト、ユングと並んで「世界三大心理学者」と呼ばれるアルフレッド・アドラー。数年前に関連書籍がベストセラーなり、ドラマ化もされるなど、我が国でも一躍話題になりました。

アナログゲームを療育で特に重視しているのが、アドラーが提唱した「共同体感覚」という概念です。

共同体感覚は、下記の三つから成り立ちます。

  • 自分は人から助けてもらえる(他者信頼)
  • 自分は人の役に立てる(自己信頼)
  • 自分はここにいてもよい(所属感)

この三つを感じている時、人間は幸福であるとアドラーは述べています。

なぜこの三つなのか、どうやったらこれらの感覚を持てるのか、といった具体的な話は講座に譲りますが、この三つがあれば幸せだ、というのは理屈抜きに共感いただける方が多いのではないかと思います。

自己信頼を育てる

上記三つの要素の中で、アナログゲーム療育で特に重視するのが「自分は人の役に立てる」という自己信頼の気持ちをお子さんの中に生み出すことです。

発達障害児支援で重視される自己肯定感と、アドラー心理学のいう自己信頼との違いは、後者が共同体への貢献によって培われるという点です。自己信頼は「自分は共同体に貢献できる人間である」という実感を意味しており、「貢献感」とも言われます。

他の二つ、「自分は人から助けてもらえる」「自分はここにいてもよい」という感覚は既存の療育や支援でもある程度提供できていると思いますが、「自分は人の役に立てる」という自己信頼(貢献感)をお子さんに実感してもらえる療育や支援というものは、これまであまりなかったのではないかと思います。

アナログゲームで共同体感覚を身につける

アナログゲームは、お子さんが「自分は人の役に立てる」という自己信頼を身につけるためにとても有用なツールだと考えています。

なぜなら、アナログゲームにおいては、プレイヤーたちは優劣を競うライバルであると同時に、ルールを守り合ってプレイしあう点で「ゲーム」という1つの共同体を成立させるために貢献し合うパートナーでもあるからです。「ルールを守ってゲームを成立させる」ということ自体が共同体への貢献となるのです。

のみならず、こちらの「禁断の砂漠」のように、勝敗を競う代わりに、協力しあって共通のゴールに向かうゲームも存在します。

https://www.gameryouiku.com/2015/09/10/%E5%8D%94%E5%8A%9B%E3%81%97%E3%81%A6%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99%E3%80%80%E3%80%8C%E7%A6%81%E6%96%AD%E3%81%AE%E7%A0%82%E6%BC%A0%E3%80%8D/

6月の講座では、これ以外にも共同体感覚を身につけるのに有益なゲームをたくさん紹介したいと思います。

6月 7月のアナログゲーム療育講座

現在募集中の講座は他に二つあります。いずれもリンク先から申込みが必要です。皆様と会場でお会い出来るのを楽しみにしています。

 

6月11日(日) 東大島文化センター(江東区)

アナログゲーム療育~楽しくコミュニケーション力を身につける~

初となる5時間の講座です。すごろくやで開催している幼児編と学童編をあわせた内容です。アナログゲーム療育に知りたいという方にオススメの講座です。

 

 

7月16日(日) すごろくや講座 中高生・大人編(後半)

就労に必要となる、コミュニケーション力や見通し力を身につけるためのゲームを紹介します。

[blogcard url=”http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-3841.html”]

 

 

 

関連記事

  1. 1月21日 すごろくや講座 中高生・大人編(後編)

  2. (株)LITALICOのLeafで実践&名前をつける「ナンジャモンジャ」

  3. 傾聴する/辛い出来事を告白する 「アンゲーム」

  4. 【3/27品川】ギフターラボ「オンリーワン体験スクール」に出ます。

  5. 12月・1月のアナログゲーム療育講座

  6. 客観的思考の芽生えを促す「パカパカお馬」