7月16日 すごろくや講座は中高生・大人編です。
毎回好評をいただいているすごろくやアナログゲーム療育講座。
7月16日(日)は中高生・大人編(後編)です。
[blogcard url=”http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-3841.html”]今回は「見通しを立てる力」を身につけるゲームをご紹介します。前編とは独立した内容ですので、前回参加していない方も上のリンクからお気軽にお申し込みください。
学業や仕事で見えてくる「見通しを持つ力」の困難さ
発達障害のある中高生や大人の形が、学業や仕事で直面しやすいのが「見通しを立てて行動すること」の困難です。具体的には以下のような場合が多く見られます。
- 仕事の優先順位がつけられない
- AさんとBさんから同時に依頼されると混乱してしまう
- 長期的な計画に基いて行動することの困難
- 履修計画やレポート、卒論作成の困難(大学生)
- 衝動的な行動
- クレジットカードで払える以上の金額を浪費する
- 仕事のペースのコントロール困難
- 締め切り直前になってから慌てて動き出す
- 仕事を頼まれると断れない
前編で主に取り扱ったコミュニケーションの問題に比べると、見通しを立てることの困難さは後になって明らかになることが多く、支援者にもご本人も明確には意識しづらいものです。
しかし、実際には「できないことでもできると言ってしまう」というコミュニケーション上の課題が、実は見通しを立てることの難しさに起因していることもあるなど、両方の課題が絡まりあって、生活上の困難を着たしている場合が多いと感じています。

テレビ電話を使った遠隔での就労支援の光景。
「見通しをつける力」を身につけるゲーム
次回の講座では、「見通しをつける力」を身につけるゲームとして、「街コロ」と「ボーナンザ」を体験いただく予定です。どちらも中高生の療育と成人の就労訓練で大いに活用していますが、講座での体験いただくのは初となります。
[blogcard url=”http://sgrk.blog53.fc2.com/?no=2249″]街コロは、「計画的に行動する」ことを学ぶゲームとして最適です。サイコロを振ると、自分が持っている建物に応じたお金を得ることができます。そのお金で新しい建物を買い、さらにもらえるお金が増える・・・、といった具合に拡大再生産を気軽に体験できます。勝利するためには効率の良い拡大計画を作ることが求められます。
[blogcard url=”http://sgrk.blog53.fc2.com/?no=179″]ボーナンザは、豆を手に入れて畑に植え、育てて収穫してお金を得るゲームです。植える豆は他のプレイヤーとの交渉で手に入れることができます。「見通しを持って行動する」ことと「相手の立場に経ってコミュニケーションする」ことの両方が学べるゲームです。
指導ポイントの見極めが大切
この二つのゲームは普通にプレイしただけで、誰もが「見通しを持って行動する練習になる」とわかる強力な説得力があります。それだけに、「ただプレイさせるだけ」になってしまいがちなのですが、それでは療育や就労訓練としては不十分です。
学業や就労上の直面しやすい困難と結びつけて、プレイの際にどんなポイントを重視し、どう指導に繋げていくのか、これまでの経験を踏まえて解説します。
[blogcard url=”http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-3841.html”]