9/29(日)、大阪社会福祉指導センターにて、放課後等デイサービス研修セミナー「安心できる居場所づくりの基本」を開催します。下記画像リンクよりお申し込み可能です。
この研修、東京で2回開催し、いずれも大変好評でした。
内容としては、
◎放課後等デイサービスの役割とは
◎保護者面談の進め方
◎「個別支援計画」の書き方
◎プログラムの作成
◎教室環境の整備
◎教材・遊具の選定
◎指導員の関わり方
と、多岐に渡る内容を5時間にギュッと詰め込んでご説明します。
長丁場ですが、教材・遊具の使い方や指導員の関わり方などは映像もふんだんに使う予定ですのでわかりやすく聞いていただけると思います。
放課後等デイの研修を行うことの難しさ
今回と同内容の研修を東京では2回開催しました。アンケートでは、参加者から「他に同様のセミナーがなく、貴重な機会だった」との声が多く聞かれました。
確かに、経営セミナーや、特定の療育技法や障害への対応についての研修はあっても、放デイがそもそもお子さんに対して何をする場所なのか、どのようにしてそれを実現していくのかという基礎的な部分を扱った研修は少ないように思います。
同じ放デイといってもレベルの差が非常に激しく、研修のゴールを置きどころが非常に難しいことが影響しているのではないかと思います。
今回の研修では、「放デイで日々子どもと向き合っているが、どうしたらよいかわからないことがたくさんある」といった方を主に想定しつつ「まずは最低限ここから」という部分を解説していきます。
とはいえ、「養護」「ケア」「教育」を軸に説明する放課後デイの役割や、複数の教室の写真を見せながら解説する教室環境の設定、教室で使う教材・遊具のご紹介などはベテランの職員の方にも役立つ内容だと自負します。
ぜひ多くの方のご参加をお待ちしております。
9月以降のセミナー予定
- 9月7日 アナログゲーム療育交流会 Vol.2 (満席)
- 9月22日 すごろくやアナログゲーム療育講座 学童編前編
- 9月29日 大阪 放課後等デイサービス研修セミナー
- 10月27日 すごろくやアナログゲーム療育講座 学童編後編
- 11月2日 すごろくやアナログゲーム療育交流会 Vol,3 ゲスト:小野法師丸さん
- 11月10日 すごろくやアナログゲーム療育講座 中高生・大人編