指導の進め方 アーカイブ
-
認知発達のキー概念「シンボル機能」とは
認知能力とは認知能力とは、人間がどのように物事をどのように受け取り、理解するかを示す能力のことです。認知能力は子ども…
-
療育に欠かせない、ピアジェの認知発達理論
アナログゲームを用いた療育について、これまで、放課後等デイサービス「オルオルハウス」さんでの実践をご紹介してきました…
-
【療育テクニック】お子さんの目線に注目する
言葉のないお子さんへの療育私達はお子さんを教育するとき、もっぱら言葉に頼っています。しかし言葉をまだ獲得していないお…
-
認知発達に基づいた療育①シンボル機能の芽生えの段階
認知発達段階を踏まえた療育とは前回の記事では、認知発達のキー概念である「シンボル機能」について説明しました。改めて説…
-
ステージ1 シンボル機能の芽生え
療育で用いるアナログゲームを発達段階別に整理アナログゲーム療育を実践されている方から「発達段階別に療育で使えるゲーム…
-
幼児期のアナログゲーム選びのポイント
幼児向けゲームのリストを制作!アナログゲーム療育で用いている幼児向けゲームのリストをすごろくやさんにまとめていただき…
-
客観的思考の芽生えを促す「パカパカお馬」
客観的思考が可能になる「具体的操作期」の子どもたちこんにちは。アナログゲーム療育アドバイザーの松本太一です。今回は、…
-
【2月】発達ナビ掲載記事のまとめ
発達障害のポータルサイト「LITALICO発達ナビ」こんにちは。アナログゲーム療育アドバイザーの松本太一です。1月に立ち上がっ…
-
【放課後等デイサービス向け】スムーズかつ安全な療育の工夫
障害のある子たちの集団活動で、安全を確保するには放課後等デイサービスでは、多動性や衝動性、あるいは様々な感覚の過敏を…
-
アナログゲームを通じた発達支援の実例
アナログゲームでコミュニケーション力が身につく今回は、アナログゲームを使った遊びでお子さんのコミュニケーション力がど…