支援者向け アーカイブ
-
療育に欠かせない、ピアジェの認知発達理論
アナログゲームを用いた療育について、これまで、放課後等デイサービス「オルオルハウス」さんでの実践をご紹介してきました…
-
利用者が集まらない放課後等デイサービスの傾向と対策
療育アドバイザーの松本太一です。今回は放課後等デイサービスを経営されている、または、これから経営されようとしている方…
-
発達障害児療育に新規参入した方に伝えたいこと
おかげさまで・・・独立から3ヶ月、「フリーランスの療育アドバイザー」などという仕事が果たして成立するのか半信半疑でし…
-
【放課後等デイサービス向け】スムーズかつ安全な療育の工夫
障害のある子たちの集団活動で、安全を確保するには放課後等デイサービスでは、多動性や衝動性、あるいは様々な感覚の過敏を…
-
【2月】発達ナビ掲載記事のまとめ
発達障害のポータルサイト「LITALICO発達ナビ」こんにちは。アナログゲーム療育アドバイザーの松本太一です。1月に立ち上がっ…
-
ステージ2 シンボルのスムーズな操作を促す
ステージ2「前操作期」今回は、アナログゲーム療育のステージ2を解説します。健常児のお子さんで、3~7歳に当たります。この時…
-
史上初!? TV電話で遠隔就労訓練
就労移行支援事業所「ぷろぼの高の原」にて、遠隔就労訓練を開始!奈良で、障害のある人の就労訓練を行っている「ぷろぼの高…
-
発達障害向けの医療・療育機関の評判 「発達ナビ」のレビューを200本読んでみ…
親御さんのレビューが400件以上! LITALICOさんが準備中の発達障害ポータルサイト「発達ナビ」に注目しています。 このサイト…
-
不安ベースの子育てから安心ベースの子育てへ
その子育て、間違っていませんか?先日本屋に入ったとき、ある経済誌の教育特集の表紙が目に入り、ギョッとました。「その子…
-
合理的配慮の義務化で何が変わるのか
4月から合理的配慮が義務化この4月に、発達障害のある人とその家族にとって見逃すことのできない、大きな変化があります。「…