旧ブログアーカイブス

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • 旧ブログアーカイブス

    【放課後等デイサービス】個別支援計画の書き方

    療育の指針を示す個別支援計画「個別支援計画」は、放課後等デイサービスが提供する発達支援の内容と目標を記載するもので、…

    • 指導の進め方 アーカイブ

    認知発達のキー概念「シンボル機能」とは

    認知能力とは認知能力とは、人間がどのように物事をどのように受け取り、理解するかを示す能力のことです。認知能力は子ども…

    • ゲーム紹介 アーカイブステージ3 アーカイブステージ分け アーカイブ

    わかりやすく伝える 「ヒットマンガ」

    アナログゲーム療育で用いるゲームとして、最初にご紹介したいのが「ヒットマンガ」です。左の札は、「電話をかけている」と…

    • 指導の進め方 アーカイブ支援者向け アーカイブ

    療育に欠かせない、ピアジェの認知発達理論

    アナログゲームを用いた療育について、これまで、放課後等デイサービス「オルオルハウス」さんでの実践をご紹介してきました…

    • ゲーム紹介 アーカイブステージ3 アーカイブステージ分け アーカイブ

    相手を理解する 「かたろーぐ」

    相手への理解を深めるゲーム今回ご紹介する「かたろーぐ」は、身の回りにあるカタログを使って「好きなものランキング」を作…

    • 指導の進め方 アーカイブ

    認知発達に基づいた療育①シンボル機能の芽生えの段階

    認知発達段階を踏まえた療育とは前回の記事では、認知発達のキー概念である「シンボル機能」について説明しました。改めて説…

    • 保護者向け アーカイブ指導の進め方 アーカイブ支援者向け アーカイブ

    【療育テクニック】お子さんの目線に注目する

    言葉のないお子さんへの療育私達はお子さんを教育するとき、もっぱら言葉に頼っています。しかし言葉をまだ獲得していないお…

    • ゲーム紹介 アーカイブステージ2 アーカイブステージ分け アーカイブ

    数概念を身につける「雲の上のユニコーン」

    数概念に遅れが見られるBくんのケース前回の療育で、数概念の形成に課題があると思われた小学2年生Bくん。今回は「雲の上のユ…

    • ゲーム紹介 アーカイブステージ3 アーカイブステージ分け アーカイブ

    「目線や手振りに注目する」 ドラゴン・ディエゴ

    非言語情報の読み取りを練習する 今回ご紹介する「ドラゴン・ディエゴ」は、他者の目や手の動きといった非言語情報から相手の…

    • ゲーム紹介 アーカイブステージ2 アーカイブステージ分け アーカイブ

    作業ができたら報告する「メイクンブレイク」

    積み木課題をゲーム化メイクンブレイクは、提示された見本どおりに積み木を積み上げ、時間内により多くの課題を完成させた人…