ゲーム紹介 アーカイブ
- 
   
      作業ができたら報告する「メイクンブレイク」積み木課題をゲーム化メイクンブレイクは、提示された見本どおりに積み木を積み上げ、時間内により多くの課題を完成させた人… 
- 
   
      協力して一つのゴールを目指す 「禁断の砂漠」協力ゲームでコミュニケーション力を高めるゲームというと勝敗や順位を競うものばかりと思われがちですが、プレイヤー同士が… 
- 
   
      傾聴する/辛い出来事を告白する 「アンゲーム」ゲームではないゲーム今回ご紹介する「アンゲーム」は、一人ずつ順番にカードをめくり、そこに書かれた質問に答えていくとい… 
- 
   
      相手を理解する 「かたろーぐ」相手への理解を深めるゲーム今回ご紹介する「かたろーぐ」は、身の回りにあるカタログを使って「好きなものランキング」を作… 
- 
   
      「コロポックル 見~つけた!」寄贈レポートを掲載いただきました奈良でアナログゲームを制作しておられる「ペンとサイコロ」様から、「コロポックル 見~つけた!」というゲームを寄贈いた… 
- 
   
      自閉症のあるお子さんの集団参加を促す 「虹色のへび」自閉症のあるお子さんの視覚優位性自閉症のあるお子さんの多くが備える特性として、言葉よりも、色や形といった視覚の認知力… 
- 
   
      幅広い発達段階のお子さんたちを一つの集団で療育 「スティッキー」幅広い発達段階のお子さんを一つの集団で療育するアナログゲーム療育の利点の一つは、発達段階の異なるお子さんを一つの集団… 
- 
   
      質問する力を身につける 「わたしはだあれ?」「わたしはだあれ?」は、4歳位から小学校低学年までのお子さんが「質問する」ことを学ぶのに適したゲームです。「わたしはだ… 
- 
   
      互いの距離を縮める 「ディクシット」今回ご紹介する「Dixit(ディクシット)」は、フランスで生まれ、世界で150万個以上売れているベストセラーゲームです。少し… 
- 
   
      わかりやすく伝える 「ヒットマンガ」アナログゲーム療育で用いるゲームとして、最初にご紹介したいのが「ヒットマンガ」です。左の札は、「電話をかけている」と… 


 
    
    
    
    
   





