ステージ3 アーカイブ
8件中 1〜8件を表示
- 
   
      客観的思考の芽生えを促す「パカパカお馬」客観的思考が可能になる「具体的操作期」の子どもたちこんにちは。アナログゲーム療育アドバイザーの松本太一です。今回は、… 
- 
   
      「目線や手振りに注目する」 ドラゴン・ディエゴ非言語情報の読み取りを練習する 今回ご紹介する「ドラゴン・ディエゴ」は、他者の目や手の動きといった非言語情報から相手の… 
- 
   
      他者の動きに注意を払う「ウィーウィルロックユー」他者の動きに注意を払う発達障害のあるお子さんが共通して難しいのが、刻々と変わる周囲の状況を見て、臨機応変な対応をする… 
- 
   
      相手を理解する 「かたろーぐ」相手への理解を深めるゲーム今回ご紹介する「かたろーぐ」は、身の回りにあるカタログを使って「好きなものランキング」を作… 
- 
   
      「コロポックル 見~つけた!」寄贈レポートを掲載いただきました奈良でアナログゲームを制作しておられる「ペンとサイコロ」様から、「コロポックル 見~つけた!」というゲームを寄贈いた… 
- 
   
      質問する力を身につける 「わたしはだあれ?」「わたしはだあれ?」は、4歳位から小学校低学年までのお子さんが「質問する」ことを学ぶのに適したゲームです。「わたしはだ… 
- 
   
      互いの距離を縮める 「ディクシット」今回ご紹介する「Dixit(ディクシット)」は、フランスで生まれ、世界で150万個以上売れているベストセラーゲームです。少し… 
- 
   
      わかりやすく伝える 「ヒットマンガ」アナログゲーム療育で用いるゲームとして、最初にご紹介したいのが「ヒットマンガ」です。左の札は、「電話をかけている」と… 
8件中 1〜8件を表示


 
    
    
    
    
   




